釣りとして人気の高い鯛釣り。その中でも手軽なタイラバが人気です。そのタイラバ仕掛け、自作すると楽しいし経済的です。
近年、船釣りの中でも非常に人気の高いタイラバ。
高級魚である鯛が、初心者や女性でも簡単に釣れることから非常に人気が高い釣りとなっています。
このタイラバ、錘にスカート、ネクタイと呼ばれるパーツを付け、針とともに海底から巻上げるという釣り方で、鯛が興味を持ち、エサと間違えて食いつかせるもので、釣り方そのものは非常に簡単なものです。
季節、場所などで釣り方への工夫はいろいろありますが、それはベテランの方や上級者、釣具メーカーのサイトなどで紹介されていますのでそちらを参考にしてください。
道具立てなども、専門の竿、リール等があり、仕掛けも市販のものが売られており、その特徴なども解説されています。
私がこのタイラバという釣りに出会ったのは10年くらい前ですが、このときはまだはしりで今のように専用の道具など無く、鳴門の漁師さんが使っている仕掛けを竿につけて見よう見真似でやってみたのが最初です。その時に、60cmを超える鯛が釣れて非常にびっくりしました。それまでは、鳴門の鯛釣りといえばビシ糸を使った手釣りが主でしたからね。
その釣りがあっという間に広まり、専用の道具、様々な種類の仕掛けが登場してきました。この間、私はこの釣り方せず、もっぱらエサ釣り、サビキ釣りで鯛を狙っており、このタイラバという釣りを始めてまださほど長くありません。
いつもお世話になっている船長が3年ほど前から、タイラバをやってみようということで再開して今日に至っています。やり始めてみると、鯛だけでなくいろいろな魚も釣れますので1年の半分以上はタイラバ仕掛けをもって釣りに出かけるようになりました。
釣具メーカーから出されるタイラバ仕掛けを利用していましたが、ヘッドと呼ばれる錘の色、形状、スカートの色、ネクタイの色の種類とその組み合わせの多さには悩まされます。
一つ一つはさほどではないにしても、沢山の種類をそろえるとなると結構まとまった金額になりますし、根掛りしたり、切られたりすることもありますから予備も必要です。
実際にはさほど差はないはずなのですが、自分に当たりがなく、同行者に当たりが出ると、その仕掛けが気になったりするものです。
これだけ、いろいろと必要ならちょっと工夫して使いやすくしてみよう、自分で作ってみようと思うのは、私だけではないようでネットなどを見ると様々な自作のタイラバが紹介されています。
そんなこんなで、私のタイラバ自作が始まりました。
自作の狙いとコンセプトは
・材料費がかさまないこと
・釣場(船の上)で、簡単に交換できること
この2つを大事にしていろいろ試作してきましたが、現在のところの完成形の作り方をご紹介してみたいと思います。
ヘッド、スカート&ネクタイ、針と糸の部分を一つずつ見ていきます。